【岩座】常若(とこわか)元号が改まり、年が改まる今。

【 常若(とこわか) 】の云われ
三重県伊勢市、日本人の心の故郷「伊勢神宮」。

神宮では20年に一度、常に神様に瑞々しい場所にいていただくために行う儀式「式年遷宮」が1300年以上も前から続いています。
神宮のあるこの地には、それを象徴する「繰り返し再生することで、常に若々しい」を意味する[常若(とこわか)]という言葉があります。
遷宮ではお社を新しくするのみならず、2000種類近くのご装束や、500点に及ぶ御神宝や神具も古式そのままに、すべて新たに造り替えられます。
時代や精神を継続するには、「常に新たに、日々に新たに」という精神であり、脈々とそれが現代まで続いています。
元号が改まり、年が改まる今。
わたしたちの暮らしの中でも、「常若」の精神にそって永続的な幸福を祈る日本の心を大切にしてみませんか?

常に新しい気持ちに向き直る
━━━━━━━━━━━━□■
神棚も新しい物ほど良いとされています。
清浄そして若々しい状態であれば、神様にとっても御神威を最大限に発揮できる事でしょう。
神様への敬いをもって「できるカタチでおまつり」をしてみませんか。

初詣で御札や破魔矢を頂く事も多いと思います。
御札等を祀る場所は、基本的に目線よりも高く、南か東向きが良いとされています。
きちんとした祀り方をすると、また気分も改まります。

全国の岩座にて、オーソドックスな神棚やモダン神棚、御札立てや破魔矢立てを豊富にご用意しております。
下記ページにて各神棚の設置方法を動画でご紹介しております。
簡単に設置ができますので、是非ご参考にしていただけましたら幸いです。
神棚設置方法 動画一覧▽
[ https://bda.sh/GpAz90_eZ ]
神社百選
- 鹿島神宮 (茨城県鹿嶋市)
- 大洗磯前神社 (茨城県東茨城郡)
- 早池峰神社 (岩手県花巻市)
- 伊佐須美神社 (福島県大沼郡)
- 石都々古和気神社 (福島県石川郡)
- 岩木山神社 (青森県弘前市)
- 高麗神社 (埼玉県日高市)
- 金華山黄金山神社 (宮城県石巻市)
- 刈田嶺神社 (宮城県刈田郡)
- 安房神社 (千葉県館山市)
- 玉前神社 (千葉県長生郡)
- 貫前神社 (群馬県富岡市)
- 氷川女体神社 (埼玉県さいたま市)
- 雷電神社 (群馬県邑楽郡)
- 篠原八幡神社 (神奈川県横浜市)
- 氷上神社 (岩手県越前高田市)
- 酒列磯前神社 (茨城県ひたちなか市)
- 一言主神社 (茨城県常総市)
- 明治神宮 (東京都渋谷区)
- 箱根神社 (神奈川県足柄下郡)
- 筑波山神社 (茨城県つくば市)
- 室根神社 (岩手県一関市)
- 赤城神社 (群馬県前橋市)
- 秩父神社 (埼玉県秩父市)
- 出羽三山神社 (山形県鶴岡市)
- 鹽竈神社 (宮城県塩竈市)
- 義経神社
- 姥神大神宮 (北海道檜山郡)
- 善知鳥神社 (青森県青森市)