【岩座-IWAKURA-】五月五日「端午の節句」こどもの日

未来の君へ、願を託して
強く優しく、健やかに。
五月人形を飾る
旧暦5月は今の6月にあたります。
武家では、この時期に鎧や兜を飾る習慣がありました。
梅雨を前に武具へ凪を通し、手入れをする為です。
端午の節句に兜や弓か飾られるのは、こうした習慣に由来するといわれています。
武将にとって兜や甲胄は、身を護る装備。
男の子が病気などの災厄を逃れ、
力強く成長でさるよう「わが子を守ってくれるように」との
願いを込めて飾られるようになりました。
瑞午の節句の1~2週間前4月21日頃には飾ります。
早くから飾っても問題ないといわれています。
~岩座の五月人形~
布、ガラス製の五月人形をはじめ、端午の節句をお祝いする様々な逸品をご用意しております。
▲白粋「兜 飾り」
▲白粋「こいのぼりと童」18,000円 (税込)

▲銀 兜 22,000円(税込)

▲彩 兜 19,800円(税込)

▲るり 兜 (赤、緑、青) 13,200円(税込)
~竹紙-TAKEGAMI-~
かつて竹垣や竹かごなどにたくさん利用されてきた竹は、
生活様式の変化などで需要が減り、
現在では日本中で放置竹林の問題が広がっています。
「竹紙」は日本の竹を100%使用。
年間2万トンを集荷し、紙の原料として持続的に活用する事で、
隣接する森林や里山の保全再生、生物多様性の保全に役立つと主に、
竹の新たな価値を見出し、地域経済に貢献しています。
竹紙 ORIGAMI ※近日入荷予定
『親子でたのしめる』
しなやかさとハリの両方を持ち合わせた、
竹紙の質感を活かした折り紙シリーズ。
環境に侵しい魅力的な、竹紙の折り紙を使って、楽しみながら日本の伝統や環境について考えるきっかけにしてみませんか?


▼竹紙についてもっと詳しく知る
中越パルプ工業 株式会社
http://meets-takegami.jp/
【店舗一覧】
住所をクリックでGoogleMAPが表示されます。
■岩座【本店】/神奈川県横浜市(横浜中華街)
■川越店 【椿の蔵】/埼玉県川越市(蔵造りの町並み)
■成田山店 /千葉県成田市(成田山表参道)
■成田空港第1ターミナル店 / 千葉県成田市(Narita Airport)
■神楽坂店 / 東京都新宿区(神楽坂通り商店会)
■お台場店 / 東京都港区(アクアシティお台場)※3月20日オープン
■浅草仲見世店 /東京都台東区浅草(浅草仲見世商店街)
■横浜ワールドポーターズ店/神奈川県横浜市(みなとみらい)
■鎌倉若宮大路店 /神奈川県鎌倉市(若宮大路)
■鎌倉小町通り店/神奈川県鎌倉市(足湯かふぇ併設)
■伊勢店 /三重県伊勢市(おはらい町商店街)
■京都店 /京都府中京区(錦天満宮斜向かい)
■広島店 /広島県広島市佐伯区(THE OUTLETS HIROSHIMA)※2月22日増床オープン
■琴平店 /香川県仲多度郡(中野うどん学校 斜向かい)
神社百選
- 鹿島神宮 (茨城県鹿嶋市)
- 大洗磯前神社 (茨城県東茨城郡)
- 早池峰神社 (岩手県花巻市)
- 伊佐須美神社 (福島県大沼郡)
- 石都々古和気神社 (福島県石川郡)
- 岩木山神社 (青森県弘前市)
- 高麗神社 (埼玉県日高市)
- 金華山黄金山神社 (宮城県石巻市)
- 刈田嶺神社 (宮城県刈田郡)
- 安房神社 (千葉県館山市)
- 玉前神社 (千葉県長生郡)
- 貫前神社 (群馬県富岡市)
- 氷川女体神社 (埼玉県さいたま市)
- 雷電神社 (群馬県邑楽郡)
- 篠原八幡神社 (神奈川県横浜市)
- 氷上神社 (岩手県越前高田市)
- 酒列磯前神社 (茨城県ひたちなか市)
- 一言主神社 (茨城県常総市)
- 明治神宮 (東京都渋谷区)
- 箱根神社 (神奈川県足柄下郡)
- 筑波山神社 (茨城県つくば市)
- 室根神社 (岩手県一関市)
- 赤城神社 (群馬県前橋市)
- 秩父神社 (埼玉県秩父市)
- 出羽三山神社 (山形県鶴岡市)
- 鹽竈神社 (宮城県塩竈市)
- 義経神社
- 姥神大神宮 (北海道檜山郡)
- 善知鳥神社 (青森県青森市)