【岩座-IWAKURA-】九月九日 『重陽の節句』を祝う

九月九日
重陽の節句を祝う。
健やかな日々は、食から。
日本の四季を彩る五大節句

一年間に、五つある節句を「五節句」といいます。
旧暦9月9日の重陽(ちょうよう)の節句は、
別名「菊の節句」ともいわれ、
「不老長寿」や「無病息災」を願う五節句のひとつです。
古来より奇数は縁起が良いとされ、
その最大数である「九」が重なるこの日は、
五節句を締めくくる行事として、
最も盛んだったといわれます。
平安時代に重陽の節句が日本に伝わると、宮中行事として「菊の宴」が催されたといいます。

波佐見焼 琉璃(るり) 手造り平グイ 3,500円+税 徳利 3,300円+税[麻の葉]
この日には秋の収穫を祝い、
栗ごはんや秋茄子を食べ、
延寿を願って菊を浮かべた菊花酒を飲みます。
体調を崩しやすい季節の変わり目。
食べる事で鋭気を養い、
健やかな毎日を作りませんか。
旧暦9月9日は、2020年は10月25日にあたります。
重陽の節句を祝う
岩座のお品
この時期に、お箸を新調したり、毎日の食卓に酒器を取り入れたり
贈り物をしてみるのはいかがでしょうか。
【箸わたし】

店舗では、縁起のよい【箸】【箸置き】を各種取り揃えております。


「てなれ箸」「ささめ箸」各2,500円+税
【箸置き】

吉祥文様5客セット 5,000円+税
【KOMODARUミニ鏡開き】

元々、銘柄をアピールするツールとして
日本独特の色使いやデザインが主流だった「こも樽」や「枡」。

テーブルの上で鏡開きが楽しめるミニ鏡開きセット 7,500円+税~
四季やメッセージなどを、新しいデザインで仕上げ、カジュアルなアイテムとして国内外問わず注目されています。


【枡】

枡 ) 左から「月とうさぎ」450円+税「富士×鷹・茄子」500円+税、「さくら」450円+税
【日本の酒器】
藍色をイメージカラーとしている「岩座(いわくら)」では、「琉璃色」の酒器(波佐見焼:陶磁器)をはじめ、様々な「日本の酒器」をご用意しています。
【陶器 酒器】

【錫 酒器】
お酒が美味しい、まろやかになると
人気の「錫(すず)」の酒器。
古来より水を浄化し
飲物をまろやかにすると云われており、
近年ではビアカップやタンブラーも人気です。

【ガラス酒器】


【アニバーサリー金箔】
お酒に浮かべて、
記念日にふさわしい豪華な輝き

380円+税
部屋に菊を飾ったり、
栗ご飯を味わったり、
縁起の良い菊酒で乾杯するなど、
日本古来の文化を楽しみながら
過ごしてみてはいかがでしょうか。

※店舗によりお取り扱い品がことなります。
身に着けるなら
【菊のアクセサリー】
岩座公式オンランショップでお取り扱いございます。

神社百選
- 鹿島神宮 (茨城県鹿嶋市)
- 大洗磯前神社 (茨城県東茨城郡)
- 早池峰神社 (岩手県花巻市)
- 伊佐須美神社 (福島県大沼郡)
- 石都々古和気神社 (福島県石川郡)
- 岩木山神社 (青森県弘前市)
- 高麗神社 (埼玉県日高市)
- 金華山黄金山神社 (宮城県石巻市)
- 刈田嶺神社 (宮城県刈田郡)
- 安房神社 (千葉県館山市)
- 玉前神社 (千葉県長生郡)
- 貫前神社 (群馬県富岡市)
- 氷川女体神社 (埼玉県さいたま市)
- 雷電神社 (群馬県邑楽郡)
- 篠原八幡神社 (神奈川県横浜市)
- 氷上神社 (岩手県越前高田市)
- 酒列磯前神社 (茨城県ひたちなか市)
- 一言主神社 (茨城県常総市)
- 明治神宮 (東京都渋谷区)
- 箱根神社 (神奈川県足柄下郡)
- 筑波山神社 (茨城県つくば市)
- 室根神社 (岩手県一関市)
- 赤城神社 (群馬県前橋市)
- 秩父神社 (埼玉県秩父市)
- 出羽三山神社 (山形県鶴岡市)
- 鹽竈神社 (宮城県塩竈市)
- 義経神社
- 姥神大神宮 (北海道檜山郡)
- 善知鳥神社 (青森県青森市)