【岩座-IWAKURA-】三月三日、千年続く「桃の節句」

千年続く、桃の節句。
時代が移り変わっても
変わらないのは
わが子の健やかな成長を祝い、
幸せを願う心。
由来と祝い
「桃の節句」は、七草・端午・七夕・重陽と並ぶ五節句のひとつ。
本来は「上巳の節句」といい、三月の最初の巳(み)の日を指していた。
平安時代に中国から伝わり、日本では紙や藁で作った 素朴な人形(ひとがた)に自分の厄災を移す習わしや、「ひいな遊び」という人形遊びが結びつき、海や川に人形を流してお祓いをする「流し雛」の習慣となった。
時代が変わっても、雛人形は厄災を身代わりに引き受けてくれると云われ、大切な我子の 健やかな成長と幸せを願う節句として祝われている。
◆「桃の節句」にまつわる食べ物
ちらし寿司

もともとは「なれ寿司」に、エビや菜の花を乗せて彩りをよくして食べられていたのが由来。
ちらし寿司に載っている具材にも、それぞれに意味がある。
● 海老/長生きできますように ●蓮根/先が見通せるように ●豆/健康でマメに働く
ちらし寿司に載っている具材にも、それぞれに意味がある。
● 海老/長生きできますように ●蓮根/先が見通せるように ●豆/健康でマメに働く
はまぐりのお吸い物

「はまぐりのお吸い物」も、よく食べられる料理のひとつです。
はまぐりは 1 対 2 枚の貝殼を持つ”二枚貝”仲の良い夫婦を表すものとされていて、
一人の相手と永遠に仲良く過ごせますように、という願いが込められています。
はまぐりは 1 対 2 枚の貝殼を持つ”二枚貝”仲の良い夫婦を表すものとされていて、
一人の相手と永遠に仲良く過ごせますように、という願いが込められています。
ひなあられ

娘の健康を祈願するという意味が込められています。
ひなあられは四季を意味する「桃・緑・黄・白」の 4 色で構成されていて、
「一年を通して娘の幸せを祈る」という意味もあります。
「一年を通して娘の幸せを祈る」という意味もあります。
菱餅(ひしもち)
色の意味にはいくつかの説がありますが、
緑は「健康や長寿」、白は「清浄」、ピンクは「魔除け」という意味が込められています。
菱餅は、ひな祭りの起源とされている上巳の節句と共に中国から伝わった風習と云われています。※地域により異なる場合もあります。
◆ ひな人形を飾る
ひな祭りにひな人形を飾るのは、 昔の人形(ひとがた)や 流し雛の風習に由来し、 女の子の厄災を身代わりに引き受けてくれると云われている。大切な我子の健やかな成長と 幸せを願う節句として 祝われている。
ひな祭りにひな人形を飾るのは、 昔の人形(ひとがた)や 流し雛の風習に由来し、 女の子の厄災を身代わりに引き受けてくれると云われている。大切な我子の健やかな成長と 幸せを願う節句として 祝われている。

おひな様を飾る時期は、立春(節分の翌日、2 月 4 日ごろ)から 3 月 3 日が一般的。節分で豆まきをして厄を払ったあとに飾る、と覚えると忘れにくい。厄払いの意味があるので一夜飾りは避けるべきとされている。 ※地域により異なる場合あり
~岩座のひな飾り~
岩座では、現代の生活にも飾りやすく、片手にのるほどのコンパクトな雛飾りをご用意しています。
和室だけでなく洋間になじみやすく、玄関や棚の上などに気軽に飾っていただけます。
付属の敷台ではなくお好きな敷布や敷板などを合わせれば、印象を変えて飾ることもできます。

「とのとひめ」 桐箱入り 66,000円 (税込)
品よくふくよかなお顔と、古風で抑えの利いた愛らしい色合わせが特徴。伝統工芸・江戸木目込人形の心と技を注ぎ込んだ、手のひらに乗るほどの小さなお雛様。製作:東京、松崎人形(限定数)


【サイズ】人形本体:幅9cm 奥行き8cm 高さ8cm、桐箱サイズ:幅34cm 奥行き22cm 高さ11cm
■硝子(ガラス)雛

▲華雛 29,700円(税込)
お花をイメージした華やかでかわいらしいお雛様。ガラスアーティスト、glass calico 岩沢達さんの作品。
【サイズ】人形本体:幅7cm 奥行き6cm高さ7cm、台座 幅18cm、奥行き15cm、厚さ1cm

▲雛はるか 13,200円(税込)

▲雛すずらん 13,200円(税込)

▲雛 雪柳 19,800円(税込)
■陶器の雛

▲立雛飾り 16,500円(税込)
佐賀県有田町で盛んにつくられている陶製のお雛様「陶雛」に注目し、有田焼ならではの白磁の立雛。
透き通るような白磁の白と、鮮やかな色彩の絵付けがお互いに引き立てあい、春の節句にふさわしい、明るく朗らかな佇まいのお人形。
■ちりめん布や木製の雛

▲白粋「雛揃 麗華(れいか)」66,000円 (税込)
清らかで神聖な白色のみで表現した優美なお雛様。布の質感、装飾の陰影が生み出すグラデーションが印象的。お雛様とお内裏様が着ている着物は十二単の重ねを意識して作られていて、実際にちりめんを重ねて作ってあります。
【サイズ】幅約44cm×高さ約20cm×奥行き約28cm

▲白粋「桜舞うお雛様」33,000円 (税込) ※公式オンラインショップお取り扱いございます。
「調和の美しさ」「余白の美」など、日本特有の美意識を活かしたちりめん飾り、幅約30cmとコンパクトながら、お雛様やお内裏様、屏風やぼんぼり、お道具の細部まで、精巧に丁寧に作られています。
【サイズ】幅約30cm×高さ約20cm×奥行き約15cm


▲「こけし雛」33,000円 (税込) ※公式オンラインショップお取り扱いございます。
飾りやすいサイズの、ちょっとおすまし顔のお雛様。収納に便利な桐箱は、お飾りの際は台座として活躍。
橘と桜は麻でできており、お色も上品に仕上がっています。
【サイズ】こけし1体あたり:約φ5×高さ8.5cm、桐箱:幅約22cm×高さ14cm×奥行き7.5cm
【サイズ】こけし1体あたり:約φ5×高さ8.5cm、桐箱:幅約22cm×高さ14cm×奥行き7.5cm
初節句の御祝いや、結婚祝い、出産祝いなどにいかがでしょうか。
ギフトラッピングもお承りしております。
商品のお取り扱いは、それぞれの店舗で異なりますので、ご来店の前にお電話にてお問い合わせいただけると幸いです。ぜひ、岩座へお立ち寄りくださいませ。お待ちしております。
商品のお取り扱いは、それぞれの店舗で異なりますので、ご来店の前にお電話にてお問い合わせいただけると幸いです。ぜひ、岩座へお立ち寄りくださいませ。お待ちしております。

【店舗一覧】
住所をクリックでGoogleMAPが表示されます。
■岩座【本店】/神奈川県横浜市(横浜中華街)
■川越店 【椿の蔵】/埼玉県川越市(蔵造りの町並み)
■成田山店 /千葉県成田市(成田山表参道)
■成田空港第1ターミナル店 / 千葉県成田市(Narita Airport)※休業中
■お台場店 / 東京都港区(アクアシティお台場)
■川越店 【椿の蔵】/埼玉県川越市(蔵造りの町並み)
■成田山店 /千葉県成田市(成田山表参道)
■成田空港第1ターミナル店 / 千葉県成田市(Narita Airport)※休業中
■お台場店 / 東京都港区(アクアシティお台場)
■神楽坂店 / 東京都新宿区(神楽坂通り商店会)
■浅草仲見世店 /東京都台東区浅草(浅草仲見世商店街)※小規模店舗のため、商品のお取り扱いやサービスが一部となります。
■横浜ワールドポーターズ店/神奈川県横浜市(みなとみらい)
■鎌倉小町通り店/神奈川県鎌倉市(足湯かふぇ併設)
■伊勢店 /三重県伊勢市(おはらい町商店街)
■京都店 /京都府中京区(錦天満宮斜向かい)
■広島店 /広島県広島市佐伯区(THE OUTLETS HIROSHIMA)
■琴平店 /香川県仲多度郡(中野うどん学校 斜向かい)
■浅草仲見世店 /東京都台東区浅草(浅草仲見世商店街)※小規模店舗のため、商品のお取り扱いやサービスが一部となります。
■横浜ワールドポーターズ店/神奈川県横浜市(みなとみらい)
■鎌倉小町通り店/神奈川県鎌倉市(足湯かふぇ併設)
■伊勢店 /三重県伊勢市(おはらい町商店街)
■京都店 /京都府中京区(錦天満宮斜向かい)
■広島店 /広島県広島市佐伯区(THE OUTLETS HIROSHIMA)
■琴平店 /香川県仲多度郡(中野うどん学校 斜向かい)
神社百選
- 酒列磯前神社 (茨城県ひたちなか市)
- 篠原八幡神社 (神奈川県横浜市)
- 石都々古和気神社 (福島県石川郡)
- 明治神宮 (東京都渋谷区)
- 箱根神社 (神奈川県足柄下郡)
- 安房神社 (千葉県館山市)
- 高麗神社 (埼玉県日高市)
- 秩父神社 (埼玉県秩父市)
- 伊佐須美神社 (福島県大沼郡)
- 金華山黄金山神社 (宮城県石巻市)
- 筑波山神社 (茨城県つくば市)
- 刈田嶺神社 (宮城県刈田郡)
- 早池峰神社 (岩手県花巻市)
- 雷電神社 (群馬県邑楽郡)
- 室根神社 (岩手県一関市)
- 大洗磯前神社 (茨城県東茨城郡)
- 氷上神社 (岩手県越前高田市)
- 義経神社
- 姥神大神宮 (北海道檜山郡)
- 善知鳥神社 (青森県青森市)
- 鹿島神宮 (茨城県鹿嶋市)
- 出羽三山神社 (山形県鶴岡市)
- 鹽竈神社 (宮城県塩竈市)
- 貫前神社 (群馬県富岡市)
- 氷川女体神社 (埼玉県さいたま市)
- 岩木山神社 (青森県弘前市)
- 玉前神社 (千葉県長生郡)
- 赤城神社 (群馬県前橋市)
- 一言主神社 (茨城県常総市)