
小紋や勾玉、ペイズリーといった「世界のお守り」や「祈り」をモチーフにしたデザインを現代の必需品に落とし込んだスマホカバー全100柄

念珠とは、一般的にお葬式や法事、お墓参りで手にする最も身近な法具で、煩悩を司る仏様を表している。除厄福徳の神力が備わると考えられている為、持っているだけで魔除けのお守りになるといわれます。京都の職人による手作りの京念珠をセレクト。(素材:絹紐・天然石・天然木など)

古代の日本の装身具の一つ。
曲玉ともいう。古代から魔よけ、幸運の玉、強力なお守りとして用いられる。多くは、Cの字形またはコの字形に湾曲した形をしている。多くは翡翠、瑪瑙、水晶、琥珀などで作られ、土器製のものもある。その形状のもとは、動物の牙であったとする説や、母親の胎内にいる初期の胎児の形を表すとする説などがある。

種類豊富な越前織の袋。一般的に神社などで販売されている物で、天然石やお守りを入れ、肌身はなさず持ち歩く為の袋。飾りでついている結びは、表が口、裏が十となっている事から、「叶う結び」と呼ばれています。

神社やお寺を参拝した証として、朱印をいただくための帳面。
朱印は寺社それぞれの顔でもあり、独自の押印と凝った字体の墨書きは、朱と墨の日本芸術ともいえるでしょう。

自然界における様々な物の形は、左右非対称であり、力強く美しい。
岩座では、そんな自然界の法則に逆らわずデザインしたアイテムや、
国産の丈夫な組紐を組み合わせたオリジナルアイテムを豊富に御用意しております。

JAPAN BLUE アイテム
藍色は、かつて武士が戦勝の縁起かつぎとして愛用した色であり、その後、庶民の衣服や生活、そして心を彩る色として愛されてきました。
岩座では、この美しい日本の色を配色したオリジナルアイテムを豊富に取り揃えております。

盛り塩は、厄を祓い清める為、塩を三角錐に盛り玄関やお部屋に置く風習です。
人は普通の生活をおくっていても少しずつ厄が溜まるといわれます。
古来より日本人は単に清くあるだけでなく、精神的な清らかさを日常で保つ為に、塩を大切に活用してきました。 岩座では、オリジナルブレンド塩をはじめとする、こだわりの御品を御提案しております。

京都の組紐職人が作り上げる丁寧な絹組紐と、品質や表情で厳選した天然石を組み合わせたオリジナルアクセサリー。
シンプルな中に、日本の伝統美と天然石の魅力を感じていただけるお品です。

慶弔袋は、袱紗に包んで持参しますが、型崩れを防ぐだけでなく、先方との喜びや悲しみを共にするという、日本独特の礼儀を重んじる心からきているものです。
岩座では、上品な和紙製の慶弔袋やぽち袋をはじめ、数多くの袱紗を御用意しております。

世界各地から集めた水晶をはじめとする原石。
長い年月をかけて形成される原石は、見る角度により表情が異なり、
自然が作り出したその造形に力強さと美しさ、そして癒しを感じます。
神社百選
- 早池峰神社 (岩手県花巻市)
- 雷電神社 (群馬県邑楽郡)
- 箱根神社 (神奈川県足柄下郡)
- 安房神社 (千葉県館山市)
- 玉前神社 (千葉県長生郡)
- 赤城神社 (群馬県前橋市)
- 一言主神社 (茨城県常総市)
- 筑波山神社 (茨城県つくば市)
- 刈田嶺神社 (宮城県刈田郡)
- 義経神社
- 酒列磯前神社 (茨城県ひたちなか市)
- 室根神社 (岩手県一関市)
- 伊佐須美神社 (福島県大沼郡)
- 篠原八幡神社 (神奈川県横浜市)
- 石都々古和気神社 (福島県石川郡)
- 鹽竈神社 (宮城県塩竈市)
- 出羽三山神社 (山形県鶴岡市)
- 高麗神社 (埼玉県日高市)
- 氷川女体神社 (埼玉県さいたま市)
- 姥神大神宮 (北海道檜山郡)
- 貫前神社 (群馬県富岡市)
- 金華山黄金山神社 (宮城県石巻市)
- 明治神宮 (東京都渋谷区)
- 大洗磯前神社 (茨城県東茨城郡)
- 善知鳥神社 (青森県青森市)
- 岩木山神社 (青森県弘前市)
- 氷上神社 (岩手県越前高田市)
- 秩父神社 (埼玉県秩父市)
- 鹿島神宮 (茨城県鹿嶋市)